2008/05/03〜04
すべての写真はクリックで拡大できまっせ。
n 年ぶりに参加した合宿、今年の合宿地は岐阜県関市。中央東線〜中央西線経由で1日かけて美濃太田へ。
美濃太田市内にて。「岐阜県青少年保護育成条例により18才未満の方から金属くずの買い受けはできません」…って、昔は盗んだ鉄くずを売りさばく青少年が後を絶たなかったのか?
駅前が閑散としてるのは朝早かったからというだけではなさそう。
おお、退役したナガラ1形がこんな目立つところに放置されとる。
よく見るとほんとにバス用の部品を徹底的に流用してるんだなあ。
2005年まで名鉄美濃町線が走ってたはずだが、どこに発着していたのやら?
ここからは岐阜県在住 S 氏の車をチャーターして、天下の酷道157号に突入 DADADA!!
奥の院への道はまだまだ続きますが、このへんで引き返しましょう。
参道の店。これはなんというか……シュールとしか言いようがありませんな。
樽見鉄道沿いに r255 を北上。小文字の r は県道を意味します。
そして、立派な2車線の R157。大文字の R は国道です。
しかたないので、次に r270 〜 R417 経由で冠山峠を目指すことに。
R417 は徳山ダム建設にともなう付け替えで、長大トンネルで山をぶち抜き…
…長大吊り橋で湖をまたぐ、とんでもない道路に変貌していました。
徳山ダムは2008年4月に完成。総貯水量が浜名湖の約2倍ってどんだけ〜
一般開放直後のゴールデンウィークとあって対岸の駐車場は長蛇の列。
ダム湖の最上流地点までトンネルを疾走したあとは、冠山林道に入ります。
…ついには森林限界を超えて高山帯な雰囲気になってきました。標高 1000m 程度でこんなに木が少ないのは雪が多いから?
再び R417 〜 r270 〜 R157 で樽見まで戻ってきました。携帯で見つけた情報によると R418 〜 r255 〜 折越林道 〜 猫峠林道 で R157 の災害通行止区間(能郷〜黒津)を迂回できるらしい。ほんまかいな?
なるほど、たしかに黒津までは行けそうだ。大河原から先の冬期通行止が5月19日までってのが気になるが…見なかったことにしよう♪ (この日は5月4日)
出た、路上河川! そもそもこれを目当てに R157 まで来たのだよ!
ここは R157 じゃなくて折越林道だけど。この辺じゃ国道に限らず一般的な道路構造なんすかね?
折越林道では他にもいくつかありました。ここは沢水がグレーチングからあふれてるような中途半端な感じ。
福井県大野市まで 57km。この先はちゃんと通れるんだろうな…?
「冬期間通行止 5月20まで」さっき5月19日までって書いてあったじゃん。どっちだよ。…どっちにしろ見なかったことにするけどさ♪
ここが大河原。温見峠方面から来た対向車が猫峠林道へ入っていく。
ここがおそらく R157 最大の路上河川ですが、この日は涸れてました。路上河川じゃなくて洗い越しっていうんですね。
洗い越しの沢はどこも大きな石がゴロゴロしてます。やはり崩れやすい地質で、道路の下に土管を通してもすぐに埋まってしまうため、しかたなく路上を流してるってことなんでしょう。
そんなこんなで温見峠に到着いえーい! しかし夕方になって大量の虫が出てきたため車から降りずにスルー。
福井県側には洗い越しは存在せず、沢を渡る箇所は全部こんな感じのヘボい橋が架かってます。
集落まで降りてきました。車体に傷が付くようなことはなかったと思うよ?
「落石のおそれのため通行止」って、いま通ってきたよ!(振り返って撮影)
まさか列車では帰れないっすよ。油坂峠を越えて東海北陸道で渋滞に巻き込まれたりしながらムーンライトながらの待つ大垣まで。こんな凸凹ツアーのために愛車セリカを出してくれた某 S 氏、ありがとう&お疲れさま〜!